ホーム > アレルギーの悩み

アレルギーの悩み

アレルギーの悩み

気管支喘息

気管支喘息は呼吸器疾患の中でのアレルギー疾患で、呼吸器内科の専門医集団である「医療法人SRA」が最も専門とする分野です。
気管支喘息は特殊な病気だと思われがちですが、日本での有病率は全人口の5%を占めるポピュラーな病気といえます。
子どもの頃に小児ぜんそくを患っていた人が、成人してぜんそくを再発するケースは少なくありません。また最近では、慢性的にせきが続く症状(慢性咳嗽)の人に、ぜんそくが多いといわれています。
気管支喘息は、アレルギー体質がベースとなっています。アレルギーが慢性的な気道の炎症を引き起こし、それがぜんそくの発作に結び付いているのです。
気管支喘息は根治が困難な病気ですが、正しい治療を継続すれば、発作が起こらない状態をキープし、普通の日常生活を送ることができます。
検査・治療方法
「医療法人SRA」では、気管支喘息の専門クリニックとして、専門的な検査体制を完備しています。
標準的なガイドラインに準じ、専門医が患者さまに最適な治療法を提供しています。

  • 肺機能検査
    ぜんそくの程度や、慢性肺気腫との違いを診断できます。「医療法人SRA」では、最新鋭の精密肺機能検査システムを導入。総肺気量・残気量・肺拡散機能を検査できます。
    また、当院ではお子さまの肺機能検査も可能です(5歳以上)。
  • 呼気一酸化窒素(NO)濃度検査(NIOX MINO)
    ぜんそくや気管支など、アレルギー性の炎症の状態を把握する検査です。
    息を吹きかけるだけで検査できる、最新鋭の装置を導入しています。
  • 総合呼吸抵抗測定(モストグラフ)
    呼吸のしにくさを表す指標である「呼吸抵抗」を測定します。高齢者やお子さまの患者さまでも簡単に受診できます。
    診断結果は3Dのカラーグラフで表示されます。

花粉症

日本人の約3割が、花粉からくるアレルギー性鼻炎で苦しんでいるといわれています。
しかし花粉症は、春のスギ花粉やヒノキ花粉だけではありません。ブタクサやシラカバなど、60種類以上の花粉がアレルギーの原因物質(アレルゲン)として知られています。
「医療法人SRA」では、アレルギーの専門医として、花粉症の治療を行っています。さまざまな治療法がありますが、近年注目されているのは「減感作療法」です。
これは免疫療法の一種で、患者さまの体内に少量のアレルゲンを入れ、体を慣れさせることでアレルギー反応を弱めるというものです。薬に頼らない治療法なので、副作用がないことが大きな利点です。
減感作療法では、スギ花粉症の7割の患者さまに効果があるといわれています。

その他のアレルギー

アレルギーからくる病気には、さまざまなタイプがあります。
何かひとつでも該当する症状があれば、呼吸器の専門内科医に受診しましょう。
過敏性肺炎

細菌性ではなく、アレルギー性の物質を体内に取り込むことで起こる肺炎です。原因物質としてはカビや化学物質、動物性タンパク質といった有機物などが挙げられます。重症化すると呼吸困難などの発作を起こすこともあります。
アレルギーからくる肺の疾患には、専門の内科医による正しい診察が必要です。

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)

カビの一種であるアスペルギルスによるアレルギー症状で、ぜんそくを引き起こします。
アレルギーからくる肺の疾患には、専門の内科医による正しい診察が必要です。

食物アレルギー

一定の食物を食べると、じんましんが出るのが食物アレルギーです。重症化した場合は喉に喉頭浮腫ができ、窒息する可能性もあります。
食物アレルギーの対策は、何よりも「アレルギー食物を食べないこと」に尽きます。
しかし生活の中で、誤ってアレルギー食物を食べてしまうケースも皆無ではありません。
そんな緊急時の対策のひとつとして、アレルギー食物によるショック症状を一時的に緩和する携行型の自己注射薬「エピペン」が保険で認可されています。
このエピペンを携行していれば、万が一のアクシデントに備えることができます。
エピペンの携行を希望される患者さまは、「医療法人SRA」にご相談ください。専門医による正しいエピペンの使用法を指導しています。
また、お子さまの食物アレルギーに関しては、より専門的な小児アレルギーの専門医をご紹介しています。